いつもご来訪ありがとうございます!!
皆様のご来訪と☆が励みとなっております。
もっとちょっと欲を言えば、読者になって頂けると更に励みになります(笑)
たまたまいらした方もよかったらご贔屓にどうぞ。
先週、公害防止管理者の管理番号受験案内が届きました!!
実施要項どおりのスケジュールです。
公害防止管理者等国家試験は、以下の予定で実施します。
過去2年間に科目合格している者にはがきが送付されます。
合格されている方は、合格証書番号で免除申請が出来るので、送付されません。
この管理番号を出願の際に、記載しないと科目免除とはならないので、重要な書類です!!
はがきに記載された 2019年まで有効な科目
水質概論 汚水処理特論の2科目。
今回、ここで失敗すると、イチからやり直しとなります。
この科目合格制度は、中小企業診断士の1次試験と似ております。
昨年は、自己採点で合格基準点はクリアしていましたが、結果は不合格。
マークミスがあったのでしょう。
今回の試験、背水の陣で挑む試験となります!!
合格基準点は6割ですが、出題数が15問。
9問以上で合格ですが、慎重に進めていきたいと思っています。
ここでこの科目だけに絞って勉強しようが、他の試験と並走して勉強しようが、結果は同じだと思うので、基本情報等と並走していきたいと思っています。
公害防止管理者が合格できれば、第二種作業環境測定士試験は1科目で受験できるので、なんとしても合格を勝ち取りたいと思っています。
公害防止管理者等国家試験正解とヒント―大気関係第1種~第4種/特定粉じん関係/一般粉じん関係〈2013年度~2017年度〉
- 出版社/メーカー: 産業環境管理協会
- 発売日: 2018/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
公害防止管理者等国家試験 公害総論 重要ポイント&精選問題集
- 作者: 産業環境管理協会,JEMAI=
- 出版社/メーカー: 産業環境管理協会
- 発売日: 2018/05/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る