資格どうでしょう 中年サラリーマンの資格挑戦ブログ

このブログは、ある資格に戦いを挑んだ、ど文系、ずぶの素人、アラフィフサラリーマン藩士の記録である。大学卒業時の保有資格が運転免許しかなかった男が、35歳を過ぎてから健全な精神を培い、わずか数年で数多くの資格を取得した奇跡を通じて、その原動力となった勉強方法を、余す所なくブログ化したものである。

≪電気電子系≫ 第二種電気工事士 ど文系・アラフィフオヤジの技能試験勉強法!!

いつもご来訪ありがとうございます!!

たまたまいらした方はこれを機会によかったらご贔屓にどうぞ!!

皆様のご来訪とがこのブログの励みとなっております!!

もう少しだけ欲を言いますと、読者になって頂けたり、継続的にこちらを見にきて頂けると更に励みになります!!(笑)

 

1月28日第二種電気工事士試験の合格発表がありました!!

その内容はこちらをご参照ください!!

www.shikakudodesyo.com

 

上期に技能が不合格となりかなり凹みましたが、学生時代に美術、技術等の技能系教科の評点平均がメチャクチャ低かった不器用な自分でも、頑張れば第二種電気工事士に合格することができるんだとちょっとだけ自信が持てました!!

 

筆記試験は、過去問題を中心に覚えていくだけの他の資格試験と何ら変わらない対策でした。こちらの動画もお勧めです!!


www.youtube.com

 

技能試験は手を動かし、実際に結線する作業が必要です!!

YouTubeを参考にしながら工具と技能試験用の参考書と練習用部材で勉強するのもいいと思います!!

 

テキストはこちら!!

 

工具はこちら!!

こちらの動画を参考にするのもよいです!!


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

練習用部材はこちら!!

 

いろいろな団体が、第二種電気工事士の試験対策講座をやっていますが、一番、懐に優しいのは都道府県が実施する講習だと思います!!

www.pref.kanagawa.jp

スキルアップセミナー(在職者訓練) - 神奈川県ホームページ

在職者訓練という名の通り、土日を使って開講されております!!

8:30~16:00の4日間講習の受講料が4,000円

しかも、練習用の電線や資材は県が用意してくれるのです!!

工具だけ準備すれば練習し放題です!!

 

ただ、難点は公共職業訓練なのでそこそこの競争倍率になることがあります。

一度、定員について確認したら申込んでも欠席する人やブッチする人がいるから、定員より多めに受講許可を出しているそうです。

あと、神奈川県が設置している学校の所在地が、統廃合された県立高校の跡地を利用しており(鶴見の安善と秦野の2か所)、交通の便が良くないので、そこさえ我慢すれば勉強になります!!

 

在職者訓練(スキルアップセミナー)の記事はこちらをどうぞ!!

www.shikakudodesyo.com

www.shikakudodesyo.com

www.shikakudodesyo.com

 

自宅学習や通勤電車のお友達だったのが、日本エネルギー管理センターYouTubeです!!

こちらを観ながら作業工程の確認をしたりしました!!

講師の方の解説が大変理解しやすかったです!!


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

この解説を聞いてわかりやすかったので、実際の講習会に参加しようかと思ったのですが、なんせ2日間39,800円とお財布には全然優しくなかったので断念しました!!(笑)

 

自分は不器用なので、手だけではなく、頭でも理解するようにしました。

講師の方の話す内容を文字起こしして、工具がなくてもイメージできるようにしました!!

 

本試験の課題だった公表問題6はこのような感じです。

公表問題6

施工条件

三路スイッチと露出型コンセント

Aが差込 Bがリング

寸法の確認

接続部 +100 器具 +50 電源・省略部分 ±0

 

1 連用枠への取り付け

  連用枠の上下裏表の確認をすること

  3路スイッチを真ん中に取り付ける

  器具の位置確認

2 電源部分 

寸法 0+150+100 外装100 20銅線

3 施工省略

  寸法 0+100+100 外装100 20銅線

4 AB間

  寸法 100+150+100 外装100・20銅線×2

5 引掛けシーリング

寸法50+150+100

引掛け  外装 器具の幅 銅線2mm程絶縁を残し銅線、ゲージに合わせて切断

     接地側に白を接続

     親指1本分で曲げる

  接続側  外装 100 銅線20

6 三路スイッチ

  寸法50+150+100

  連用枠中心の場合は、外装80 銅線10

接続側  外装 100 銅線20

  三路スイッチは013と番号が割り振られているが0番に黒線を必ず入れる!!

7 露出形コンセント

  寸法50+150+100

  外装30 銅線20

接続側  外装 100 銅線20

  輪づくりはランプレセプタクルと同じ

  器具の上と書いてある方を必ず上にする

  Wと書いているほうに白線を通す

  一気にねじ止めせず、片方ずつゆっくりと!!

8 接続

電源側は差込なので、ペンチ幅に銅線をカットする

スイッチの白線を除いて白をつなぐ(N)

電源・Sの3路コンセントの黒をつなぐ(L)

AB間の黒は接続しない

負荷側3路と照明の黒を接続する

残りの線を2本で接続

出来るだけ色を合わせて2本接続

 

自分だけが分かればいいのでこのような感じにしました!!

 

第二種電気工事士資格は、電気系資格の登竜門と言われております。

これを見て、勉強のヒントになれば幸いです!!