いつもご来訪ありがとうございます!!
皆様のご来訪と☆が励みとなっております。
もっとちょっと欲を言えば、読者になって頂けると更に励みになります(笑)
たまたまいらした方もよかったらご贔屓にどうぞ。
公害防止管理者試験の出願があと1週間で締め切られます!!
今回、試験会場から早稲田がなくなり4か所ということになっております。
過去2度、受験しましたが、何故か遠方の試験会場(電気通信大・都立大)でした。
今回は、大安吉日等に拘らずできうる限り、早く申し込んで近場になればと思い出願しました。
この結果は、9月上旬。まさに神の味噌汁です!!(笑)
公害防止管理者試験は、科目別合格制度であり、受験種毎に科目が決まっています。
そして、その科目別合格の有効期限は3年となります。
国家試験 / 国家試験実施要領|国家試験・資格認定講習|公害防止管理者 |一般社団法人産業環境管理協会
試験実施団体が受験対策講習会を開催するのもどうなのかしらと思うところがありましたが、今年が、科目別合格の有効期限を迎える3年目!!
背に腹は代えられないという思いで受験講習会に申込をしてしまいました!!
コースは、各試験種に対応したものと、科目別に対応した講座となっております。
公害防止管理者等受験講習会|一般社団法人 産業環境管理協会(JEMAI CLUB)
科目別|公害防止管理者等受験講習会|一般社団法人 産業環境管理協会(JEMAI CLUB)
会場は神田駅からすぐのアーバンネット神田カンファレンスでした!!
今回は、水質コースの初回ということで、遠方からの参加者もいたようです。
参加者は、5~60名ほど。
女性は、自分がみた限りでは5名いたかどうかくらいでした。
講座と宿泊となるとなかなか高額なので、参加者の多くは、社費での受講と思われます。
9:30になり開講です!!
開口一番、講師がドヤ顔で
新・公害防止の技術と法規(いわゆる電話帳)と過去問をやって下さい!!
って言っていました!!
新・公害防止の技術と法規(いわゆる電話帳)はこちらです!!

新・公害防止の技術と法規騒音・振動編 2019―公害防止管理者等資格認定講習用
- 作者: 公害防止の技術と法規編集委員会
- 出版社/メーカー: 産業環境管理協会
- 発売日: 2019/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

新・公害防止の技術と法規ダイオキシン類編 2019―公害防止管理者等資格認定講習用
- 作者: 公害防止の技術と法規編集委員会
- 出版社/メーカー: 産業環境管理協会
- 発売日: 2019/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
流石にこれを聞いて、それ、当たり前じゃん!!ってずっこけましたし、俺の時間とカネ返してくれ!!って思いました!!(笑)
これなら、通信講座を受講した方がまだマシかもしれませんし、他の参考書や問題集を購入した方が絶対お得ですね!!
公害防止管理者通信教育|一般社団法人 産業環境管理協会(JEMAI CLUB)
ここで声を大にして言います!!
この感想は、あくまでも一個人が感じたことですので、感じ方は人それぞれです!!
メリットもあると思いますので、あとは、個々人のご判断で!!
講座は2時間30分でした。
講座の内容は、真剣に聞いてましたが、ショックが大きかったです。
唯一の救いは、場所柄、お昼です!!(笑)
せっかく神田に来たのだからとこちらへ!!
カウンター席のみですが、目の前の鉄板で食べるお好み焼きは最高でした!!
まぁ、これが出来るのも後ろに予定がないから!!
昼時のサラリーマンは食後、職場でファブっているのでしょうか?(笑)
とりあえず、電話帳の分冊を読み込みと問題演習をしたいと思います!!